ここ数日、暑い日が続いていますね!!
昨日に引き続き、本日(6月28日)も東京電力管内では電力が逼迫していて『電力需給ひっ迫注意報』が政府から発令されています。
また、北海道、東北、東京電力の各社はそれぞれの間ないで、明日29日の電力需給が厳しくなる恐れがあるとして、新たに設けた「電力需給ひっ迫準備情報」を初めて発令しています。
さらに、経済産業省が発表した電力需給見通しによると、7月には安定受給に必要な予備率「3%」に迫る地域があるなど、「非常に厳しい見通しとなっています。
ここまで電力が逼迫すると計画停電とかありそうですよね、、、(東日本大震災の時を思い出す)
さらには、鉄道会社に電車の本数を減らすようにとか政府から指示がありそう。
そうならない為に、一人ひとりができる節電をしなきゃいけないなあと思いますよね!
そこで今回は、省エネが求められる中、新しく始まった『節電ポイント』制度と『家庭でできる節電対策』についてご紹介します!
最後までお付き合いいただけたら嬉しいです♪
節電ポイントとはなに?いつからいつまで支給される?
節電ポイントとは、電力会社等が節電に応じた家庭に対して電子マネー等に交換できるポイント付与するサービスです。
松野官房長官は6月28日の会見で、節電の取り組みに参加する家庭に対する2千円相当のポイントの支給を8月中に開始することを明らかにしました。
また、実際の節電に応じて政府がポイントを上乗せする制度についても、秋以降に開始できるよう調整を進めると明らかにしています。
新たに参加する家庭には、2000円分のポイントがつけられますが、政府関係者によりますと、既に参加している家庭にも2000円分のポイントをつけることを検討していると言うことです。
ポイントの支給がいつまで続くのかは、今の段階ではわかっていません。
分かり次第、追記していきたいと思います。
【節電ポイント 8月中に支給開始】https://t.co/s3k6QkWlh0
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) June 28, 2022
家庭でできる節電対策について!
家庭でできる節電対策についてまとめましたので、参考にしてもらえたら嬉しいです。
◆エアコン
・冷房時の室温は28度
・月に1〜2回フィルターの清掃をする
・すだれやよしずなどで窓からの日差しをやわらげる
・1つの部屋に集まり空調の使用を減らす(カールシェアリング)
・無理のない範囲でエアコンを消し、扇風機を使用する
◆冷蔵庫
・物を詰め込みすぎず、庫内の半分程度に
・設定は「強」から「中」にする
・冷蔵庫はスカスカで冷凍庫はパンパンに入れるとよい
◆照明
・日昼は不要な照明は消す
◆テレビ
・省エネモードに設定し、画面の輝度を下げ、必要なとき以外は消す
◆温水洗浄便座
・温水のオフ機能、タイマー節電機能を利用する
・上記の機能がない場合、使わない時はコンセントからプラグを抜く
◆ジャー炊飯器
・早朝にタイマーで1日分まとめて炊き、冷蔵庫や冷凍庫に保存する
◆待機電力
・リモコンの電源ではなく、本体の主電源を切る。長時間使わない機器はコンセントからプラグを抜く
※家庭でできる節電を一人ひとりが心掛けることが大事ですよね!!
まとめ
今回は、省エネが求められる中、新しく始まった『節電ポイント』制度と『家庭でできる節電対策』についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
昨日、梅雨明けし6月としは暑い日が続いています。(T . T)
熱中症に注意しながら各自できる節電対策をしていきましょう。
使わない機器のプラグを抜くとか小さいことでもいいと思うんですよね!!
本当に停電になったら困りますもんね!!
ただ、SNSにはなんでポイントなの?たかが2000円なの?などの声も多数上がってますが、、、確かにそうなんですが停電いやだー!!
本日は、最後までご覧いただきありがとうございました。