今朝の朝ドラ『舞いあがれ!』、仕事が休みだったので久しぶりにリアルタイムで見ました。
舞ちゃん(子役・淺田芭路ちゃん(あさだはろ)、目がぱっちりしていて可愛いですよね?
朝から元気をもらいました。(^^)
それに、離れて暮らす娘を想う母、『永作博美』さんの演技に泣きそうになりました。(泣きました笑)
今朝の朝ドラ『舞いあがれ!』を見ていて、あれって思ったセリフがありました。
私だけでしょうかねぇ???
高橋克典さんが言ったセリフに反応してしまいました。笑
私以外にもいたんじゃないかと思ってますが、、、。(特に東日本に住んでいる西日本出身の方)
当たり前ですが、その地域の言葉をしっかり使っているんだなあと少し嬉しくなりました。
それでは、今回は今朝(10/11)の朝ドラ舞いあがれについてご紹介します。
最後までご覧ください。
舞いあがれ!10/11火曜の放送を見てあれ?と思ったのは私だけ?
本日の朝ドラ・舞いあがれは第7話で、「失敗は悪かことじゃなか」でした。
まいが休みでおばあちゃんの手伝いをするところから始まりましたね!
私が気になったのは手伝いのシーンではなく、浩太(高橋克典)が食事の前にめぐみ(永作博美)と悠人(海老塚幸穏)に言ったセリフです。
浩太:食べる前になぁー。ちょっと話があるねん。
めぐみ:なに?
浩太:これまで、めぐみに負担をかけすぎてたと思う。おかあちゃんがちょっとでも楽になるように、自分のことは自分でやろう!
悠人:えー。
めぐみ:今まで通りでええよ。
浩太:あかん!塾の送り迎えもやしや!わかったな。えーやないで!
悠人:自分のことは自分でって、お父ちゃんは?お父ちゃんは何すんねん?
浩太:いやぁ、お父ちゃんはなぁー、そうやな、まずな自分の食器は流しに持ってくやろ、それから、自分の洗濯物は自分でたたむ。それを『なおす』。あっそうや、ゴミ出しもするで〜。
私があれ?と思ったセリフは、浩太(高橋克典)が言った「自分の洗濯物は自分でたたむ。それをなおす。
皆さん、あれ?って思いませんでしたか?
西日本の方は、普通に意味が分かったと思いますが、東日本の方は使い方間違えてるとは思わなかったでしょうか?笑
東日本にも西日本出身の方が住んでいるので、知人に西日本出身の方がいたら、なおす=片付けると知っているかもしれないですね!
朝ドラ・舞いあがれは東大阪(西日本)が舞台だから、その地域の言葉を使っているので「洗濯物を片付ける」ではなく、「洗濯物をなおす」というセリフになっているんですね!(当たり前だけど少し嬉しかったです)
西日本出身で現在、関東在住の私はあれ?って直ぐに反応してしまいましたよ!
関東出身の主人に「本をなおして」と言ったら「どこが壊れてるの?」と言われるし、「洗濯物なおして」と言ったら「その言葉使いおかしい」と言われるし、、、。
本当に何度カチンときたことか!!笑
今日の朝ドラ・舞いあがれ主人に見せようかと思いました。
https://twitter.com/77greeeen33/status/1579622247492628480?s=21&t=Cz00_TPOTgJZP0UKSLTYLw
なおすは方言?
「なおす」は古い言い方で、上方〜西日本の方言として残っているようです。
関東では「なおす」は「修理する・治す」の意味にとられます。
https://twitter.com/ai76924864/status/1579700858039992320?s=21&t=Cz00_TPOTgJZP0UKSLTYLw
まとめ
今回は、今朝の朝ドラ『舞いあがれ!』を見ていて私が、「あれっ?今のセリフ、東日本では通じなくない?」と思ったので紹介しました。
私は西日本育ちで良く物を片付ける時に『なおす』と言っています。
主人は東日本育ちで当たり前ですが物を片付ける時に『なおす』とは言いわず、『片付ける』や『しまう』と言います。
今でも主人にその言葉使いは違うと指摘されてカチンとくるのですが、今朝の舞いあがれ!で高橋克典さんが「洗濯物をなおしたり、、、」と言ったのを聞いて嬉しくなりました。笑(テレビでも使ってるじゃん!!高橋克典も使ってるじゃん!!と独り言を言ってしまいました)
ただ、子どもが私の真似をするといけないので、今は極力『なおす』という言葉は封印して『片付ける』や『しまう』と言ってます。^^;(関東在住なんで、、、)
これからも舞いあがれを見ながら、ハッとするセリフが出てくるかもしれないので、そうところも楽しみながら見たいと思います。
本日は、最後までご覧いただきありがとうございました。