何気にネットの広告を見ていたら、『ブリヂストン自転車・ステンレス製リムリコール(無償交換)』が目に入ってきました。
私の使用している電動アシスト自転車も『ブリヂストン』のものだなぁ〜。
まさかねぇ〜と、調べてみたら『リコール対象車両』でした。(T . T)
購入して4〜5年経過しています。
それなのに今頃になってリコールって???
リコールってそういうものなんですか?
これまで、大きな故障事故が無くて本当に良かった!
そこで今回は、ブリヂストン自転車・ステンレス製リムリコールについて対象車両の確認方法、問い合わせ方法、交換などについて実体験をご紹介します。
最後までご覧ください!!
ブリヂストン自転車・ステンレス製リムリコールの対象車両は?
ブリヂストン自転車・ステンレス製リムリコールの対象車両の確認方法をいくつかご紹介します。
①製品車両情報【車種略号・商品コード・製造ロット】確認方法!
ご使用の製品のフレームの前後(車種により異なります)いずれかに貼られている車種表示マークをご確認ください。
※車種表示マークの「車種略号」と「商品コード」の記載順は、車種により異なる場合があります。アルファベットで始まるものが「車種略号」、数字で始まるもの(2文字目は英字)が「商品コード」になります。
出典元:ブリヂストンサイクル株式会社公式サイト
②2016年12月以降、車輪の破損などにより補修用として交換された【ステンレス製リム】の確認方法!
2016年12月以降、補修用として交換されたステンレス製リムで、下記刻印、およびラベルのあるリムは対象製品の可能性があります。
バルブ近くの刻印、または、バルブと180度(反対側)にあるラベルから、ブリヂストン製であること、およびステンレス製であることをご確認ください。
※刻印が薄いものやラベルが剥がれていることで見えにくくなっているものがあります。
この場合は、ラベルと刻印を合わせてご確認ください。
出典元:ブリヂストンサイクル株式会社公式サイト
ステンレス製リム対象車両の検索!
ブリヂストンサイクル株式会社の公式サイトにA.車種略号、B商品コード、C製造ロットを入力して検索する方法があります。
その方法が1番正確でわかりやすいです。
★ブリヂストンサイクル株式会社公式サイトはこちら
A.車種略号、B商品コード、C製造ロットを入力して検索実行を押すと↓↓↓の様に表示されます。
これで、あー私の車両も『対象車両』なのねとなりました。(T . T)

ブリヂストン自転車・ステンレス製リムリコールの問い合わせや交換方法について!
ブリヂストン自転車・ステンレス製リムリコールの問い合わせ方法や交換方法についてご紹介します。
問い合わせ窓口!
ブリヂストンサイクル『ステンレス製リム』無償交換お客様コールセンター
★フリーダイヤル
⚫︎0120-662-722
⚫︎受付時間 9:00〜17:00(土日祝日、弊社指定休日は休み)
なお、2022年12月28日までは土日祝日も受け付けております。
◆私が電話した時の状況
私が電話したのは平日の14時過ぎでした。
2コールくらいで繋がったものの、「現在、大変混み合っています」のアナウンスが流れ、WEB申込みの案内がされました。
WEB申込みだと時間を掛けずに出来るとの案内だったため、電話を切りWEB申込みにチャレンジ。
WEB申込みの修理店舗を探すのところでプッシュ出来ず…( ̄^ ̄)
何度か試すが出来なかったため断念!!WEB申込み出来ないじゃん!!( ̄^ ̄)時間かかったし、、、私の心の叫び!笑
再度、コールセンターに電話を掛ける。
さっきと同じで「現在、混み合っています」のアナウンス、、、これが3回ほど流れた後に無事、担当者に繋がる。(5分くらいで繋がりました!)
一通り色々と尋ねられました。
・自転車車両情報(車種略号、商品コード、製造ロット)
・自転車の現在の状況(リムが錆びたりヒビが入ったりしてないか?)
・持ち主の名前、住所、電話番号
・2016年以降に購入後ブリヂストンの自転車を誰かに譲ったりしてないか?
・以前、リム交換をしていないか?
・購入店舗 など
※コールセンターは混み合っているとのアナウンスが流れましたが、5分ほどで繋がりました。
案内されたWEB申込みは、私は出来ませんでした。
二度手間なので『コールセンター』に問い合わせする方がおすすめです!!
リム交換方法は?
居住地に近いブリヂストンサイクル株式会社と提携している自転車屋さんを紹介してくれます。
私は2店舗紹介してもらいました。
ブリヂストンサイクル株式会社が、第一希望の自転車屋さんに連絡して対応可能なら自転車屋さんから直接、日程調整の連絡が入るとのことでした。
更に部品が届くのに1〜2週間かかり、リム交換には前輪30分、後輪30分で1時間程度の時間が掛かるとのことでした。
第一希望がダメなら第二希望の自転車屋さんが対応することになります。
それでも、ダメなら再度、自転車屋さんを探してもらう形になります。
だだし、『CYCLE BASE asahi』なら、店舗に直接連絡して調整可能とのことでした。
お近くに『CYCLE BASE asahi』がある方は直接連絡してみてくださいね!
もちろん、リム交換は『無償』です!!
リム交換日程及び作業時間!コールセンターいい加減すぎる!
コールセンターに電話をしたのが11月14日(月)でした。
そして、リム交換をしてくれる自転車屋さんから11月25日(金)に電話が入りました。
それで、日程調整をしてリム交換をしてもらいました。
コールセンターの話では、リム交換時間は前タイヤ30分、後ろタイヤ30分で1時間ちょっと見ていますとのことでした。
が、、、何と自転車屋さんの説明では『時間がかかるから1日預けてください』とのことでした。( ̄^ ̄)
あまりの交換時間の違いに『えっ???』と、思ってしまいました。(コールセンターいい加減なこと言ってるなぁと思ってしまいました。
信用して自転車を購入したのにリコール。
無償で交換するのは当たり前だけど、交換する為には自転車屋さんに行かないといけない訳で、、、その手間とか時間とか何でこっちが考えなきゃいけない???と思ってしまいました。
自転車屋さんが近ければいいですが、遠ければまた、取りに行くのも面倒なわけで、、、。
1時間くらいならお茶でもして待とうかなあとも思うけど、1日かかると言われたら預けてまた、引き取りに行くしかないわけで。
自転車屋から自宅まで徒歩で30分くらいかかりました。
往復で1時間、、、勘弁して欲しい。
リム交換、簡単に出来ないです。
時間が掛かります。
まだ、交換されてない方は、時間がある時に交換した方がいいですし、本当に近い自転車屋さんを選んでくださいね!
本当にコールセンターの説明がいい加減すぎることにイラっとしました。
購入した私たちが悪い訳でもないのに、凄い手間が掛かることにモヤっとしてしまいました。
まとめ
今回は、ブリヂストンの自転車・ステンレス製リム交換(無償)について実体験を交えてご紹介しました。
WEB申込みもできるとのことでしたが、私の場合は交換店舗検索で入力出来ませんでした。( ̄^ ̄)
少し待ちますがコールセンターに問い合わせした方が二度手間にならなくていいかなあと思います!
リム交換は無償交換なので、対象車両を利用している方は、お早めの交換をおすすめします。
コールセンターの対応して下さった方は男性で当たり前ですが、丁寧に対応してくれましたが、コールセンターの説明ではリム交換時間が1時間ちょっと掛かるとのことでしたが、1日掛かりました。(現場のことを分かってない)
コールセンターの方、いい加減過ぎるなあとイラっとしてしまいました。( ̄^ ̄)
本日は、最後までご覧いただきありがとうございました。