今年もユーキャンの年末の風物詩、『新語・流行語大賞』がやってきましたね!
2022年はどんな言葉がノミネートされたのか?楽しみですね♪
今回ノミネートされた30語の中から12月1日に年間大賞とトップテンが発表される予定です。
『新語・流行語』大賞ってなに???と、思っている方のために簡単に説明すると、この賞は、1年の間に発生した様々な「ことば」の中で、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスを持って、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深く関わった人物・団体を毎年顕彰するものです。
創始されたのは1984年で毎年12月初めに発表されています。
『現代用語の基礎知識』収録の用語をベースに、自由国民社及び対象事務局がノミネート子を選出しています。選考委員会によってトップテンと年間大賞語が選ばれていますよ!
選考委員会は、姜尚中(東京大学名誉教授)、金田一秀穂(杏林大学教授)、辛酸なめ子(漫画家・コラムニスト)、俵万智(歌人)、室井滋(女優・エッセイスト)、やくみつる(漫画家)、大塚陽子(『現代用語の基礎知識』編集長)で構成されています。
なお、授賞がトップテン=大賞の方式になったのは第11回からで今回が第39回目の新語・流行語大賞です。(新語・流行語大賞が39年前からあることにビックリですね!笑)
そこで今回は、新語・流行語大賞ノミネート30語のまとめと2022年の大賞とトップテンを予想していきたいと思います。
最後までご覧ください。
新語・流行語大賞ノミネート30語まとめ!
11月4日に発表された『新語・流行語大賞』ノミネート30語をまとめました。
ノミネート30語は以下の通りです。
※50音順
①アンティマシー・コーディネーター
映画界やテレビ・芸能界の製作・撮影現場で性的なシーンを撮影する際に監督など制作サイドと俳優の間で合意形成の矯正を行う専門的職業です。
②インボイス制度
2023年10月1日から消費税の計算・納税申告制度が変わります。
適格請求書『インボイス』等保存方式のこと。
事業者の税務担当者の事務負担が増えるだけでなく、個人事業主等が対応しなくてはならないことがわかりにくいとされています。
③大谷ルール
大谷翔平選手はロサンゼルス・エンゼルスで投打二刀流で活躍していることで知られていますね!
投手として打順に入った場合、降板した際にはどこかの守備につかなければ打席に立てないルールがあったが、2022年からメジャーリーグでルールが変更されました。
守備に着1人も指名打者(DH)として出場を続けられるようになりました。
大谷翔平選手の活躍を想定して作られた規則で俗称として「大谷ルール」と呼ばれています。
④オーディオブック
音声化した書籍のことで、文学作品などをプロや俳優、機会が朗読したものが多いです。
ネットやスマホの普及以来、徐々に利用者が広がり始めました。
通勤等の移動時間や家事をしながら、ちょっとした隙間時間に語学や時事問題、自己啓発などの音声コンテンツを楽しむ活動の「耳活」も話題となっていますよ!
↓↓↓おすすめオーディオブック
⑤OBN【オールド・ボーイズ・ネットワーク】
中心の組織が作り上げてきた企業文化や仕事の進め方、人間関係などを示す言葉です。
OBNが強固な組織では男性中心の非公式で閉鎖的な社交の場などで、事実上公式な意思決定が行われてしまうため、結果的に女性が排除されがちになると指摘されています。
⑥オミクロン株
新型コロナウィルス感染症を引き起こすウィルスの変異株です。
2021年11月に南アフリカで見つかったのがオミクロン株で第6波となりました。
感染力が高まったが従来の株に比べて肺で増えにくい傾向があり軽症で済むとされました。
11月1日にオミクロン株の新しい変異系統『バジリスク』の感染が和歌山県で初めて確認されています!
⑦顔パンツ
コロナ対策でのマスク着用について政府による指針が提示されるも、定着はしていないのが現状です。
「マスクはもはや下着のような存在で、着用しないと恥ずかしい」と言う意見も登場、顔パンツと一部で呼ばれるようになり話題となりました。
⑧ガチ中華
「街中華」の人気は高まるばかり。そんな中池袋界隈などでガチな中国人向けの中華料理屋が人気となりました。
コロナ禍で旅行や遠出もできず外食の機会も減っていたこの数年だが、そろそろ外に出て本場の味を楽しみたいと言う人が増えてきているようです。
◆ガチ中華の関連記事はこちら
⑨キーウ
ロシアによるウクライナ侵攻は終わりが見えません。
そんな中、ウクライナへの「連帯」も広まり、政府によりウクライナの地名をロシア語を読みから「ウクライナ子読み」に変更することが発表され、発音・表記の変更が行われました。
「キエフ」だった首都名が一夜にして「キーウ」と変更されました。
⑩きつねダンス
北海道日本ハムファイターズのファイターズガールズによる応援ダンスが「きつねダンス」です。
原曲・元曲は、ノルウェーの兄弟ユニット・アルヴィスが歌う「The Fox(ザ・フォックス)」です。
繰り返し聴きたくなる中毒性が話題でしたよね!
⑪国葬議
国葬を定めた戦前の法律である国葬令は47年12月末で失効、現在の日本に国葬の根拠は存在しません。
戦前の国葬ではなく内閣府の行う国の葬儀としての「国葬儀」とすることを閣議決定し、ただの儀式として法的にも弔意を強制するものではないとしました。
9月27日に反対デモがある中で、安倍元総理の国葬儀が行われたことが記憶に新しいですよね!
⑫子ども家庭庁
「子ども施策の司令塔に」と内閣府の外局として2023年4月設置予定の新しい行政組織です。
その関連法案と子供の権利を守る基本理念を定めたとする「子ども基本法」も6歳月に成立しました。
ただし、教育分野を担当するのは文部科学省のままなので、縦割り解消、子ども政策の一元化等はできないのではと言う声も上がっています。
⑬宗教2世
「特定の信仰・信念をもつ親・家族とその宗教的集団への帰属の下で、その教えの影響受けて育った子ども世代のこと」(宗教社会学者・塚田穂高)
2010年代後半から当事者の側からSNSを中心に使われるようになった呼称です。
安倍元首相襲撃事件後に容疑者の背景からいっそう注目されることとなりました。
⑭知らんけど
文末につけて、断定を避け、責任を回避する言い方です。
関西の人の口癖でもあり数年前から使われていたようですが、ここへきて関東でも目立つようになりました。
責任逃れと言うだけでなく、全てをひっくり返すような面白さを若い世代が感じて話題となっています。
⑮SPY &FAMILY
遠藤達哉の漫画(スパイファミリー)が2022年4月にアニメ化され国内外で人気となりました。
お互いに素性を隠して疑似家族となったスパイの夫、殺し屋の妻、超能力者の娘(アーニャ)が織り成すコメディー風の物語です。
我が家でも小学低学年のお子ちゃまが夢中になっていますが、大人の私も見入ってしまうという結果に、、、笑
アーニャのセリフ「アーニャを知ると世界が平和に…!?」「がんばるます!」などが流行語になりました。
↓↓↓AmazonプライムビデオでSPY &FAMILYを見ることができますよ!
⑯スマホショルダー
男女の幅広い世代で流行した、肩からスマートフォンを斜めがけできるアイテムです。
スマホケースにストラップが付いたシンプルなものから、コインやカードを格納できるものまでさまざまです。
「手ぶら女子」という言葉も登場しました。
⑰青春って、すごく密なので
夏の甲子園で、宮城県の仙台育英高校が東北勢として初優勝しました。
須江航監督が優勝インタビューの際に明日この言葉が多くの人の共感を呼びました。
2022年に高校3年に進級した生徒たちは入学時からコロナ禍での高校生活を強いられた世代です。
その世代に向けた思いやりにあふれるエールで共感を呼んだのはないでしょうか?
⑱#ちむどんどん反省会
NHK朝の連続テレビ小説「ちむどんどん」の視聴者の間で、放送後に内容を話題にするツイートが大流行しました。

⑲丁寧な説明
政権発足以来、何を聞かれても「丁寧な説明」「丁寧な対話」を、交わす術が話題になりました。
言葉ではなく、心から納得できる「丁寧な説明」を国民は望んでいると思いますけどね!
⑳てまえどり
食品ロス軽減の観点から、スーパーなどで食品店の手前から商品を選んでもらうようにする啓発運動のことです。
消費期限の長い棚の一番奥の方から商品をとってしまいますよね!
㉑ヌン活
ホテルなどでアフタヌーンティーを楽しむ活動のことです。
まだ、コロナ禍なので近場で楽しめるヌン活おすすめです!
㉒BIG BOSS
新庄剛志が2021年11月、北海道日本ハムファイターズの監督就任会見の際、自ら名乗った愛称であり2022年シーズンの登録名です。
㉓村神様
東京ヤクルトスワローズの村上宗隆が7月に史上初の5打席連続本塁打を達成し、日本記録を更新しました。
また、10月のシーズン最終戦では56号本塁打を放ち、歴代単独2位を記録しました。
22歳での50本到達は史上最年少記録です。
チームの勝利への貢献度が高い打撃に対してSNSで「村神様」と呼ばれるようになり、その後幅広くニュースでも使われるようになりました。

㉔メタバース
ネット上の3DCG空間でアバター(化身)による交流を実現するメタバースが再流行しました。
仮想現実技術の発達、リモート交流のニーズ、親和性が高い技術(電子情報に所有権・正真性・唯一性をもたせるNFT技術など)の登場などが背景にあります。
㉕ヤー!パワー!
筋肉芸人・なかやまきんに君のティックトックが若い世代で話題になりました。
「ヤー!」「パワー!」の決めセリフは、きんに君的にはなんにでも応用できる魔法のフレーズとのこと!!
㉖ヤクルト1000
ヤクルトが発売する乳酸菌シロタ株入りの宅配飲料・ヤクルト1000(2021年4月より全国発売)と、その店頭向け商品であるY1000が(同10月)が発売直後から品薄を引き起こすほどの人気商品となりました。
2021年末ごろから「睡眠の質が良くなった」などの口コミが見られ人気に拍車をかけました。
更にテレビ番組でマツコデラックスさんが、口にしたことで品薄になったと言われていますよね!

㉗リスキリング
学び直し。新しいスキルを身に付けるための学び直し=リスキリングが注目されています。
㉘ルッキズム
身体的な美醜による偏見、差別、外見至上主義のことです。
容姿で異性や社会からのあしらわれ方に差が生じ、時に機会の損失となります。
SNSなどでそれが助長されることが問題視されています。
悪意なく発言することも本来は意識すべきことではないでしょうか?
㉙令和の怪物
千葉ロッテマリーンズの投手・佐々木朗希のニックネームです
2019年、大船渡高校時代から全国的な注目を集めたが岩手県大会決勝では登板しなかったため大きな議論となりました。
28年ぶりに完全試合を達成しました。
昭和の怪物江川卓、平成の怪物・松坂大輔の次の時代の投手が生まれました。

㉚悪い円安
2022年の日本経済を襲った物価上昇。
賃金が上がらない中での物価上昇により国民生活が厳しく圧迫されています。
円相場は1ドル=145円台までさがり、1998年以来およそ24年ぶりの円安となっています。
円安基調はまだ続く可能性があります。
世界的なインフレ、コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、急速な円安を背景に、食料品、日用品、電気、ガスなどあらゆる分野で値上げも相次いでいます。
2022年の大賞とトップテン予想!
新語・流行語大賞ノミネート30語の中から今年2022年の大賞とトップテンを予想していきたいと思います。
ずばり、今年の年間大賞とトップテンは???
私の予想は↓↓↓
◆トップテン
★年間大賞
きつねダンス
⚫︎オミクロン株
⚫︎国葬儀
⚫︎宗教2世
⚫︎知らんけど
⚫︎SPY &FAMILY
⚫︎#ちむどんどん反省会
⚫︎村神様
⚫︎ヤクルト1000
⚫︎令和の怪物
暗い新語・流行語ではなく元気にそうな『きつねダンス』が、年間大賞であって欲しいなあと思い選びました。(^^)
さぁ〜て、12月1日(木)の発表はいかに?
新語・流行語大賞とトップテン決定!
本日(2022年12月1日)、新語・流行語大賞とトップテンが決定しましたね!
新語・流行語大賞は『村上様』に決定!!
また、選考委員特別賞には『青春って、すごく密なので』が選出されました。
◆新語・流行語大賞トップテン
⚫︎村上様(大賞)
⚫︎きつねダンス
⚫︎知らんけど
⚫︎Yakult1000
⚫︎てまえどり
⚫︎キーウ
⚫︎各葬儀
⚫︎スマホショルダー
⚫︎宗教2世
⚫︎悪い円安
私の予想は、トップテンに6つ入ってました!!(^^)
まとめ
今回は、新語・流行語大賞ノミネート30語と2022年の大賞、トップテン予想を紹介しました。
ノミネート30語のうちいくつご存知でしたか?
私は、ちょうど半分の15語でした!笑
12月1日の大賞、トップテン発表を楽しみに待ちたいと思います。
本日は、最後までご覧いただきありがとうございました。