第101回全国高校サッカー選手権大会が12月28日(水)から開催されますが、続々と優勝校が決まってきていますね!
今年はどんなドラマが生まれるのか楽しみですね♪
そこで今回は、出場校48校と優勝候補についてご紹介していきたいと思います。
最後までご覧ください!!
全国高校サッカー選手権大会2023 の48出場校はどこ?
全国高校サッカー選手権大会2023の出場校48校は以下の通りです。
地区 | 校名 | 出場回数 |
---|---|---|
北海道 | 北海 | 2年連続12回目 |
青森 | 青森山田 | 26年連続28回目 |
岩手 | 盛岡商 | 11年ぶり17回目 |
秋田 | 明桜 | 2年ぶり5回目 |
山形 | 羽黒 | 2年連続9回目 |
宮城 | 聖和学園 | 6年ぶり5回目 |
福島 | 尚志 | 2年連続13回目 |
茨城 | 鹿島学園 | 3年連続11回目 |
栃木 | 佐野日大 | 6年ぶり9回目 |
群馬 | 前橋育英 | 2年連続25回目 |
埼玉 | 昌平 | 2年ぶり5回目 |
千葉 | 日体大柏 | 初出場 |
東京A | 國學院久我山 | 3年ぶり9回目 |
東京B | 成立学院 | 17年ぶり3回目 |
神奈川 | 日大藤沢 | 3年ぶり6回目 |
山梨 | 山梨学院 | 3年連続9回目 |
新潟 | 日本文理 | 5年ぶり2回目目 |
長野 | 松本国際 | 2年ぶり5回目 |
富山 | 富山第一 | 8年連続33回目 |
石川 | 星稜 | 3年連続31回目 |
福井 | 丸岡 | 5年連続33回目 |
静岡 | 浜松開誠館 | 4年ぶり2回目 |
愛知 | 東邦 | 4年ぶり7回目 |
岐阜 | 帝京大可児 | 4年連続9回目 |
三重 | 津工 | 15年ぶり3回目 |
滋賀 | 近江 | 2年ぶり2回目 |
京都 | 東山 | 2年連続5回目 |
大阪 | 履正社 | 2年ぶり4回目 |
兵庫 | 芦屋学園 | 初出場 |
奈良 | 奈良育英 | 2年連続15回目 |
和歌山 | 近大和歌山 | 2年連続9回目 |
岡山 | 岡山学芸館 | 2年連続5回目 |
広島 | 広島皆実 | 2年ぶり17回目 |
鳥取 | 米子北 | 13年連続18回目 |
島根 | 立正大淞南 | 3年ぶり19回目 |
山口 | 高川学園 | 4年連続28回目 |
香川 | 四国学院大香川西 | 4年ぶり12回目 |
徳島 | 徳島市立 | 2年ぶり19回目 |
愛媛 | 帝京五 | 初出場 |
高知 | 高知 | 2連続18回目 |
福岡 | 飯塚 | 初出場 |
佐賀 | 龍谷 | 3年ぶり3回目 |
長崎 | 国見 | 12年ぶり24回目 |
熊本 | 大津 | 2年連続19回目 |
大分 | 大分 | 3年ぶり12回目 |
宮崎 | 日章学園 | 3年ぶり16回目 |
鹿児島 | 神村学園 | 6年連続10回目 |
沖縄 | 西原 | 2年連続5回目 |
11月20日(日)広島県の代表校が決まれば出場校が出揃いますね!
今回、いまのところ初出場は千葉県代表の日体大柏、兵庫県代表の芦屋学園、愛媛県代表の帝京五、福岡県代表の飯塚の4校で、最多出場は富山第一と丸岡の33回となっています。
さらに、最多連続出場は青森山田がダントツで26年連続出場となっています。
個人的に気になったのは12年ぶりの出場の国見(長崎)で、12年ぶりの全国高校サッカー選手権大会でどんな活躍を見せてくれるのか楽しみです♪
全国高校サッカー選手権2023の優勝候補はどこ?
第101回全国高校サッカー選手権大会の頂点に立つチームは一体どこなんでしょうね?
令和4年度のインターハイで優勝を飾った『前橋育英』、そして、昨年、選手権大会優勝の『青森山田』、準優勝の『大津』などなど強豪校が順当に勝ち進むのではないかと思いますが、、、。
私の予想はズバリ!!
鹿児島県代表『神村学園』で!!(ここ数年、ずっと神村学園推し。笑 鹿児島出身なんで!!)
高校ナンバーワンストライカーと名高く、来季ドイツブンデスリーガ1部ボルシア・メンヘングラードバッハに入団が決定している『福田師王』選手と来季J1・C大阪内定の『大迫塁』選手、更にはU-16日本代表の『名和田我空』選手を要する『神村学園』が『優勝候補』ということで!!





↓↓↓駐車場検索・予約・支払いができるPeasyアプリおすすめです!!

まとめ
今回は、全国高校サッカー選手権大会2023の出場校48校と優勝候補についてご紹介しました。
毎年のことですが3年生にとっては最後の試合です。
3年間辛いことや楽しかったこと沢山乗り越えて来た事でしょう!
共に歩んできた仲間や後輩たちと、1分でも1秒でも長くピッチに立てるよう頑張って欲しいですね!
悔いの残らないよう戦ってください!!
ブラウン管を通して高校生たちの活躍を目に焼きつけたいと思います。
そして、私の推しは鹿児島の『神村学園高等学校』です。
県大会の決勝戦を見る限り、もっともっと頑張らないと選手権大会優勝は厳しいかなあと、、、。
ただ、もう少し時間があります。
ラストスパート頑張ってください。
最後の大会で、どうか最大の力が合わさって優勝できますように。
『やかぜ』の精神で!!
本日は、最後までご覧いただきありがとうございました。